671件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

山口県議会 2023-02-01 03月03日-05号

消費生活相談員労働相談員など専門的な知識が必要な職などは、積み重ねてきた経験も貴重であり、後補充の難しさもあると考えられますが、任用可能期間についてどのようにお考えかお聞かせください。 次に、新型コロナ類変更への対応について。 政府は、新型コロナ感染症法上の位置づけを五月八日から、季節性インフルエンザと同等の五類へと変更する方針を決定しました。 今後、国内の治療はどう変わるのか。

滋賀県議会 2022-12-12 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月12日-06号

消費者庁平成21年に発足し、消費生活相談員資格平成26年に国家資格となりました。平成31年には指定消費生活相談員も導入されましたが、残念ながら滋賀県にはおられません。  滋賀県消費生活センターの役割を総合企画部長にお伺いをいたします。  あわせて、インターネットを通じたトラブルなど、若い方や高齢者への消費者教育も大事です。

長野県議会 2022-12-08 令和 4年11月定例会本会議-12月08日-04号

任期について、5年を限度に更新可能とし、5年以降は、公募による選考の結果、当該者が適任であれば再度の任用を可能としていますが、消費生活相談員、登記事務員労働相談員手話通訳事務員などは専門的な知識が必要であり、積み重ねてきた経験も貴重であり、後補充の難しさもあると考えられますが、任期についてどのように考えていますか。  

福井県議会 2022-12-02 令和4年第424回定例会(第2号 代表質問) 本文 2022-12-02

これに加えまして、この議会に予算案を提出しているところでございますけれども、来年1月から2月に、県や市町消費生活相談員などを対象といたしまして、弁護士による悪質商法対策研修会の開催を検討しております。これによりまして、相談員能力向上を図りまして、相談体制をさらに強化していきたいと考えているところであります。  

神奈川県議会 2022-12-01 12月01日-13号

それぞれ高い専門性が必要な、図書館司書は約50%、女性相談員消費生活相談員に至っては、制度開始当初から全員が会計年度任用職員での採用です。特に相談業務は、専門性継続性が求められる仕事であり、常時必要な部署であるはずです。  会計年度任用職員制度上、任期は4月から翌年3月の1年間を範囲内とする、極めて不安定な雇用です。

滋賀県議会 2022-10-24 令和 4年決算特別委員会-10月24日-02号

また、41ページの今後の課題に「消費生活相談員の確保・育成が喫緊の課題」とあり、これだけの表現をしているということは、よほど大変なのだと想像するのですが、昨年度の困難な課題相談員メンタル研修について、実態を教えてください。 ◎越後 企画調整課長  1点目の「幸せ」の可視化指標化の調査・研究業務については委託事業で実施いたしました。

福岡県議会 2022-09-14 令和4年9月定例会(第14日) 本文

住まいの地域の消費生活センターに出向いたり、また消費者ホットライン一八八「いやや」に電話すると、消費生活相談員が、消費者商品を購入したり、サービスを利用した際の販売方法契約、品質、価格など、消費者事業者間のトラブルに関し、トラブル解決のための助言、あっせん、情報提供などを行います。  

京都府議会 2022-09-02 令和4年府民環境・厚生常任委員会及び予算特別委員会府民環境・厚生分科会9月定例会2日目 本文

あと、消費者教育推進ですけれども、去年までは特に高校生を重点的に消費者教育支援をやっておったんですけれども、今年からは加えて中学校消費者教育支援にも取り組むこととしていまして、消費者教育に取り組む有識者の方とか中学校の先生、消費生活相談員構成員とした教材作成チームをつくりまして、現場に沿った実践的な消費者被害対策に活用できるような教材をつくる取組を今進めておるところでございます。  

香川県議会 2022-09-01 令和4年[9月定例会]総務委員会[総務部、危機管理総局、人事委員会、公安委員会] 本文

具体的に申し上げますと、若者に対しましては、短大とか大学だけではなくて、高校へも消費生活相談員を派遣いたしまして、悪質商法やSNS、インターネットなどを使った消費者問題について、若者向け消費生活講座を実施しましたほか、県内高校特別支援学校では、消費者庁が作成しました高校生向け教材──Q&A方式になっておりますが──「社会への扉」というパンフレットを活用した授業を実施するなど、高校生消費生活

岐阜県議会 2022-09-01 09月29日-03号

実際に、消費生活相談員消費者啓発推進員が行う出前講座ですが、令和三年度だけでも高校生や大学生、高齢者等に対して五十八件となかなかに精力的に取り組まれておりますが、講座テーマとして霊感商法が取り上げられたことが、ここ十年間余りの実績を調べてみても見当たりませんでした。もしかしたら扱いにくい、できれば避けたいテーマであるかもしれません。